Javaの基本ルール
Javaをはじめとするあらゆるプログラミング言語には、基本ルールがあります。ここでは、Javaでプログラムを書くときの基本ルールを説明します。
1.クラス名とmainメソッドを必ず書く
下はJavaプログラムの最も簡単な例文ですが、この文には「クラス名」と「mainメソッド」があります。
public class Sample{ public static void main(String args[]){ System.out.println("Hello"); } }
クラス名は、下の画像の「Sample」の部分です。そしてmainメソッドは、下の画像の「public static void main(String args[]){~~~~~}」の部分です。
基本的にJavaのプログラムを書く際、必ずクラス名とmainメソッドを書きます。
2.「{」があれば必ず「}」で閉じる
mainメソッドを見ると、「public static void main(String args[]){~~~~~}」というように、「{」で始まったものは、「}」で閉じられています。
また、クラスも「public class Sample{~~ここにmainメソッドがある~~}」というように、「{」で始まったものは、「}」で閉じられています(クラスの中にmainメソッドが入っている)。
このように、「{」で始まったものがあれば、その最後には必ず「}」で閉じなければなりません。
「{」から「}」までをひとつのかたまりとみなし、「ブロック」といいます。
3.ファイル名とクラス名は必ず同じにする
Javaのプログラムをテキストエディタで書いた際、それを実行するためにはまず「○○○.java」というファイル名で保存しなければなりません。
この「○○○」の部分ですが、好きな名前ではなく、必ずクラス名にしなければなりません。そうしないと、コンパイルエラー(中間コード生成エラー)が起きます。
つまり、下の例だと、「Sample.java」というファイル名で保存しなければなりません。
public class Sample{
public static void main(String args[]){
System.out.println("Hello");
}
}
また、大文字小文字も区別しなければなりませんので、クラス名が「Sample」であれば「sample.java」は不適です(「Sample.java」にしてください)。
コメント
まだコメントはありません。