「管理者権限でログインしてもう一度お試しください」の対処法
Windows10で昔のパソコンゲーム(2003年~2008年ぐらいに発売されたゲーム)をインストールしてプレイしようとすると、
管理者権限でログインしてもう一度お試しください
と出てゲームができませんでした。
何とか遊べるようにしたので、ここではその対処法をまとめます。
管理者権限でログインしてもう一度お試しください
Windows8でゲームしていたKOEIの三國志11を、Windows10のパソコンにインストールしてプレイしようとしたところ
管理者権限でログインしてもう一度お試しください
と怒られてゲームできませんでした(インストール自体は問題なくできた)。
そして言われたとおりに「管理者権限」でログインしてもう一度トライしてみましたがダメでした。
原因
原因をあれこれ調べた結果、
Windows10がコピープロテクトのSafeDiscをサポートしなくなった
からと判明しました。
そのため、SafeDiscを使っているパソコンゲーム(主にKOEIのゲーム?)は、
- SafeDiscをサポートしているWindows7やWindows8ではゲームできる
- サポートを打ち切られたWindows8.1やWindows10ではゲームできない
対処法
原因が、Windows10がコピープロテクトのSafeDiscをサポートしていないことに起因しているので、SafeDiscをサポートするようにしてあげれば良いです。
その方法ですが、
にありますが、より簡易的にできるように私の方でも記録しておきたいと思います(なおWindows10の64bitでの方法なので、32bitではできるかわかりません(試してません))。
「secdrv.sys」の準備
「secdrv.sys」というファイルをWindows10のパソコンに適用してあげることで、SafeDiscを採用しているパソコンゲームをプレイできるようになります。
しかしWindows10には「secdrv.sys」というファイルがないので、Windows7や8から「secdrv.sys」ファイルを持ってくる必要があります。
といっても、現在はWindows8や7のパソコンを持っていない人が多いと思いますので、次の方法で「secdrv.sys」ファイルをゲットしましょう。
まず、「secdrv.sys」の作成をダウンロードしてデスクトップに置き、中のファイル類をすべてデスクトップに出してください。
そして「secdrv.sys」ファイル(0バイトの空ファイル)を「SecDrvMagicalPig」(豚のマーク)にドラッグ&ドロップします。
すると
発行元を確認できませんでした。このソフトウェアを実行しますか?
と聞かれたら「実行」を押してください。
すると上のような画面が出てきますので、これで0バイトの空ファイルだった「secdrv.sys」が22.5KBの「secdrv.sys」ファイルになります。
なお、「SecDrvMagicalPig」(豚のマーク)はもう不要なので削除してください。
「secdrv.sys」の自己署名
作成した「secdrv.sys」ファイルをパソコンに適用して「はい終了!」としたいところですが、実は少々面倒な作業が必要になります。
それはドライバファイル「secdrv.sys」の自己署名です。
この方法を以下に詳しく説明します。
「Windows 10 SDK」のインストール
「secdrv.sys」の自己署名のためには「Windows 10 SDK」が必要です(無料でインストールできます)。
Windows 10 SDKのダウンロードサイトにいき、「.ISOをダウンロードする」をクリックしてWindows10 SDKのイメージファイルをパソコンに保存してください。
【注意】
Window10 SDKは時間経過とともにマイクロソフト社がバージョンアップしているので「secdrv.sys」を自己署名するときに使うコマンドパス(下で紹介)も変更が必要になります。
そのため上の画像の赤枠で囲っているバージョン名をメモしてください。この場合「10.0.17763.0」です。
ダウンロードしたイメージファイル(私の場合は「17763.1.180914-1434.rs5_release_WindowsSDK.iso」)をダブルクリックすると3つのファイルが出てくると思うので、下画像のように「WinSDKSetup.exe」をダブルクリックしてインストールを実行してください。
するとインストール先を聞かれるので、下画像の赤枠部分に表示されたインストール先をメモしてください。
私の場合は以下です。
C:\Program Files (x86)\Windows Kits\10\
そして、先ほどメモしたSDKのバージョンと組み合わせてメモ帳などで次のようにしてください。
C:\Program Files (x86)\Windows Kits\10\bin\10.0.17763.0\x86\
この作業がとにかく重要です!
そして「Next」をクリックして次に進んでください。
次に下画像のように「Microsoftにデータ等を匿名で送信するか?」的なことを聞かれますが、特に拒否しても問題ないので面倒そうなことは「No」にして進みます。
次にライセンスの同意を求められるので「Accept」を選んで次に進みます。
次にインストールしたいソフト類を聞かれるので、「secdrv.sys」の自己署名に必要なものだけインストールします(下画像を見て選択してください)。
【注意】
最初は「Windows SDK Signing Tools for Desktop Apps」のみでいいかな?と思ったのですが、それだけでは自己署名できなかったので上の8個のSDK関連ソフトをインストールすればOKでした。
あとは流れに沿ってインストールを実行してください。
「Windows 10 SDK」を使って「secdrv.sys」の自己署名
いよいよインストールした「Windows 10 SDK」を使って「secdrv.sys」を自己署名します。
まずは作業フォルダを作成します。
Cドライブ直下に「secdrv」という名前のフォルダを作成し、その中に豚マークアイコンで作成した「secdrv.sys」ファイルを入れてください。
そしてパソコン画面の左下にある「何でも聞いてください」のところに「cmd」と入力します。
すると次のような画面が出てきますので「コマンドプロンプト」を右クリックして「管理者として実行」をクリックして下さい。
すると「実行してええか?」的なことを聞かれますが気にせずOKすると、次のような画面がでてきます。
そして
をコピーして貼り付けて(貼り付けは右クリックのみでできます)エンターキーを押してください。
すると下の画像のようになります。
次に、先ほどインストールした「Windows 10 SDK」を使って「secdrv.sys」に署名をつけてあげます。
下の文字列の赤文字部分は、先ほど「Windows 10 SDK」をインストールしたときに作成したものです。
では、上の文字列をコピーして、先ほどと同じ要領で貼り付けてエンターキーを押します。
すると、下の画像のようになり、「Succeeded」が出ればOKです。
【「Succeeded」にならない場合は?】
上のコマンドはWindows10 SDKにある「makecert.exe」を実行させてあげているので、もしもエラーになる場合はSDKをインストールした場所「C:\Program Files (x86)\Windows Kits\10\」までいってフォルダ検索で「makecert.exe」を探して正しいパスを変更してあげればよいです。
無事に「Succeeded」が出た場合は先ほどCドライブ直下に作成した「secdrv」フォルダを見てください。
先ほどまでなかった「myTest.cer」というファイルができています。
「myTest.cer」をパソコンに登録
次に出現した証明書ファイル「myTest.cer」をパソコンに登録してあげます。
下のコマンドをコピーして、同じ要領で貼り付けてエンターキーを押してください。
下の画像のように「CertMgr Succeeded」と表示されればOKです。
【「CertMgr Succeeded」にならない場合は?】
上のコマンドも同様にWindows10 SDKにある「certmgr.exe」を実行させてあげているので、もしもエラーになる場合はSDKをインストールした場所「C:\Program Files (x86)\Windows Kits\10\」までいってフォルダ検索で「certmgr.exe」を探して正しいパスを変更してあげればよいです。
「CertMgr Succeeded」と出た場合は続けて下のコマンドをコピーして貼り付けてエンターキーを押してください。
下の画像のようになればOKです。
これで自己署名の完了です(ここでエラーとなる場合は同様に「signtool.exe」までの正しいパスを見つけてください)。
追記:エラーがでる
コメント欄にて以下のエラーがでるとの問い合わせがありました。
SignTool Error: Multiple certificates were found that meet all the given criteria. Use the /a option to allow SignTool to choose the best certificate automatically or use the /sha1 option with the hash of the desired certificate.
ざっくり訳すとこんな感じでしょうか。
SignToolエラー:指定された全ての基準を満たす複数の証明書が見つかりました。 「/a」オプションを使用することで、SignToolに最も適した証明書を自動的に選択できます。 もしくは要求された証明書のハッシュを持つ「/sha1」オプションを使用してもよい。
このエラーの原因は、「複数の証明書が見つかった」ということなので、恐らく何度も自己証明書の発行をしたのが原因だと思われます。
この場合は、パソコンからの指示通りに「/a」オプションを付け加えればよいと思います。すなわち次のコマンドを実行してください。
確認していませんが、恐らくこれで大丈夫なはずです。
追記:コメント欄にて、この方法でできた旨の報告があったので、この方法でできます。
「secdrv.sys」をパソコンに登録
「secdrv.sys」の自己署名が完了したので、「secdrv.sys」をシステムフォルダにコピーします。
下のコマンドをコピーして貼り付けてエンターキーを押してください。
下の画像のようになればOKです。
テストモードでゲームをプレイ
以上で「管理者権限でログインしてもう一度お試しください」と怒られてプレイできなかったゲームをプレイできるようになります。
最後に注意がもう一つあります。それは、Windows10をテストモードにしないとプレイできないということです(複雑な話は省略します)。
さて、Windows10をテストモードにするのは簡単です。
コマンドプロンプトを管理者として実行して、下のコマンドをコピーして貼り付けてエンターキーを押してください。
下画像のように「この操作を正しく終了しました。」と出れば完了です。
パソコンを再起動してください。パソコンを再起動すると、画面右下に下の画像のような文字が表示されているはずです。
あとは、ゲームのプレイアイコンをダブルクリックすればWindows10でゲームができるようになります(この場合でもできない場合、ゲームのアイコンを右クリックして「管理者として実行」をしてみてください)。
テストモードにできない場合
私の場合、以前は「bcdedit /set TESTSIGNING ON」でテストモードにできていたのですが、1年ぶりくらいに記事更新のために同じ作業をしたところ、下画像のように
要素データを設定中にエラーが発生しました。
この値はセキュア ブート ポリシーによって保護されているため、変更または削除できません。
と表示されてテストモードに移行できませんでした。
原因を調べたところ「セキュアブート」が有効になっているとテストモードへの移行はできないようです(この一年でセキュリティ強化された模様)。
この対処法は【Windows10】セキュアブートの設定を変更する方法を参照してください。
ゲーム終了後はテストモードも終了
ゲームをプレイして、ゲームを終了した場合、ゲームをするためにモードをテストモードにしたので、通常のモードに戻す必要があります。
その方法は簡単で、パソコン画面の左下にある「何でも聞いてください」のところに「cmd」と入力します。
すると次のような画面が出てきますので「コマンドプロンプト」を右クリックして「管理者として実行」をクリックして下さい。
そして、下のコマンドをコピーして貼り付けてエンターキーを押してパソコンを再起動してください。
これで通常モードに戻ります。
今後の操作
今後は、ゲームをするときはコマンドプロンプトを管理者として実行して次のコマンドを実行し、再起動します。
そしてゲーム終了時もコマンドプロンプトを管理者として実行して次のコマンドを実行し、再起動します。
少々面倒ですが、これを繰り返すだけで「管理者権限でログインしてもう一度お試しください」と表示されてできなかったゲームができるようになります。
最後に
今回インストールした「Windows 10 SDK」を今後使用する予定がない場合は、もう不要なので削除して大丈夫です。
また、下の画像にあるCドライブ直下に作成した「secdrv」フォルダも不要なので削除してOKです。
あわせて読んでほしい!
コメント
2:管理人:2017/05/08 21:30:42
解決方法はエラー文にあるように「a」オプションを付け加えるとよいと思います。
記事中に追記したので、確認してください。
なお、この方法でうまくいった場合には報告をして頂くと助かります。
3:このようなエラーが出ます:2017/05/09 9:14:38
おお~
できました~w
ありがとうございました!
4:困りました:2017/05/21 20:30:05
「secdrv.sys」をパソコンに登録までは出来たのでテストモードで起動すべく
コマンドプロンプトに「bcdedit /set TESTSIGNING ON」を入力したら以下の文字がでました。
どうすればいいのでしょうか?
何卒ご教授願います。
C:\WINDOWS\system32>bcdedit /set TESTSIGNING ON
要素データを設定中にエラーが発生しました。
この値はセキュア ブート ポリシーによって保護されているため、変更または削除できません。
5:管理人:2017/05/22 18:21:52
こちら
http://pasofami.game.coocan.jp/Win10_DrvIns.htm
のサイトに対処法があります。
6:ナナセ:2017/06/29 22:55:56
はじめまして。
数年ぶりにシムピで遊びたくなり、windows10で遊べるようにするために色々調べていたところこのサイトへ辿り着きました。
Windows 10 SDKのダウンロードサイトへ行くと、スタンドアロンのSDKをダウンロードという項目がなく「.EXEをダウンロードする」か「.ISOをダウンロードする」しかなかったので.EXEをダウンロードし、インストールしようと思ったのですが、必要なものだけ選択してインストールする画面に、Windows Software Development Kitというのがないのです。
この場合は、どれを選択してインストールすればいいのでしょうか?
お時間がある時にでも回答いただければと思います。
7:管理人:2017/06/30 21:33:14
ナナセさん
昨夜からパソコンの初期化等を行って検証していますが、少し手こずっているので数日間お待ちを!
8:ナナセ:2017/06/30 23:44:08
ありがとうございます、お手数かけて申し訳ありません><
9:ツアラーZ:2017/07/01 17:59:55
わからづらいサイトが多い中、丁寧な説明をありがとうございます。
さっそくトライしましたが、
MSのDLサイトで上記説明と違い、(おそらくナナセさんのコメントと同じ)「MSI TOOLS」の下に”WINDOWS SDK ~”と8種類程出ましたので、8種類全部インストールしました。
その後、cd C:\secdrvの入力までは上手く行きましたが、
"C:\Program Files (x86)\Windows Kits\10\bin\x86\makecert.exe" -pe -r -ss my -n "CN=myTest" myTest.cer
入力後に下記エラーが出て勧めません。
"C:\Program Files (x86)\Windows Kits\10\bin\x86\certmgr.exe"は、内部コマンドまたは外部コマンド、操作可能なプログラムまたはバッチファイルとして認識されていません。
恐れ入りますが、ご検証頂けたら助かります。
よろしくお願いします。
10:管理人:2017/07/01 21:49:53
ナナセさん、ツアラーZさん
遅くなりすみません。記事の修正を行いましたので参考にしてください。
なお、初期化して動作検証してみたところ「三國志11」という昔のKOEIゲームでは確かにプレイできることを確認しました。
11:ツアラーZ:2017/07/02 17:13:39
ありがとうございました。
ただ、残念ですが結果は前回書いた内容と同じところでエラーになりました。
諦めます。
12:管理人:2017/07/02 23:03:54
ツアラーZさん
叩くコマンドにWindows 10 SDKのバージョン(私の場合は「10.0.15063.0」)を加えてもダメだったでしょうか?
原因は「makecert.exe」や「certmgr.exe」のパス指定がずれているためだと思われますので、
「C:\Program Files (x86)\Windows Kits\10\bin\x86」までいき、それらのファイルまでのパスを把握すれば成功するかと思います。
13:ナナセ:2017/07/02 23:49:29
管理人さん、わざわざ検証してくださってありがとうございました。
丁寧でわかりやすい説明&速いレスポンスとても助かりました。
おかげで無事にプレイしたかったゲームをすることができました!
本当にありがとうございました。
14:ツアラーZ:2017/07/05 0:36:34
出来ました。
ありがとうございます。
下記のアドバイスを元に、指定場所を探して打ち込んでうまくいきました!
素人の質問に答えていただきましてありがとうございました。
三国志9も動きました!
>原因は「makecert.exe」や「certmgr.exe」のパス指定がずれているためだと思われますので、
「C:\Program Files (x86)\Windows Kits\10\bin\x86」までいき、それらのファイルまでのパスを把握すれば成功するかと思います。
15:管理人:2017/07/05 11:59:03
ツアラーZさん
良かったです!原因はパス指定だったと思われますが、具体的にどんな感じでしたか?(「10.0.15063.0」のような数字の羅列が違いましたか?)
話は変わりますが、三国志9も面白いですよねw私も実は三國志ファンでファミコンから数えて全てのバージョンをやっていますw
昔のゲームが10年以上進化したパソコンで動くって凄いことですよね。
そして10年経ってもゲームしたいと思わせるゲームたちもなかなかのものです。
16:ツアラーZ:2017/07/05 21:19:41
ワタシは初期化せずに、何度かWindows SDKセットをインストールしたせいか、下記のようなパスでした。
C:\Program Files (x86)\Windows Kits\10\bin\10.0.15063.0\x86\bin\10.0.15063.0\x86
17:管理人:2017/07/06 1:28:00
私と全然パスが違いますね。
パソコンの違いによってパスの違いがでるのかSDKのインストールあれこれでパスが変わるのかわかりませんが、情報ありがとうございます。
18:エイミー:2017/07/21 21:12:52
こんにちは。押し入れにしまい込んでいた三国志9が出来なくなって途方に暮れていたところ、このサイトを見つけました。
非常に丁寧に解説をしていただき、PC初心者の私にもある程度内容を理解することが出来てほっとしています。
ただ、SDKのダウンロードを行い、インストールをしようとすると
Locate content
Setup cannot locate WPTx64-86_en-us.msi
という表示が出てきて、そこから全く進めません。
当方、ろくなパソコン知識も持たない初心者ですが、解決の方法をご教授いただけないでしょうか?
19:管理人:2017/07/22 13:24:50
エイミーさん
こんにちは。お使いのパソコンはWindows10の64bitですか?
20:エイミー:2017/07/22 19:02:14
お返事ありがとうございます。
使っているパソコンはWindows10の64bitです。
21:管理人:2017/07/27 18:28:23
エイミーさん
遅くなりすみません。自分の方で再度SDKをインストールしましたが問題なくインストールできました。
エラーの内容は「WPTx64-86_en-us.msiが見当たらない」ということですが、私のパソコンで検索をかけてもそのようなファイルはありませんでした。
SDKをインストールするときになぜエイミーさんのパソコンがそのファイルを要求するのか謎です
22:みう_いし:2017/09/01 17:11:51
Officeの再インストールに利用させてもらいました。
Windows10にしたら、Officeが動かなくなり、アンインストールして、再インストールしようとしたら、管理者権限エラーで、できなかったんです。
困っていたので、とっても助かりました。ありがとうございました。
23:管理人:2017/09/02 3:39:08
みう_いしさん
なるほど!昔のゲームをWindows10でゲームできるように記事をまとめましたが、Office製品(パワーポイントとかエクセルとかですかね?)の再インストールにも役立つのですね。
お役に立ててよかったです!
24:shu:2017/09/19 13:26:41
先ほどインストールした「Windows 10 SDK」を使って「secdrv.sys」に署名をつけてあげます。
のところで
内部コマンドまたは外部コマンド、
操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。
と出てしまいます…
25:管理人:2017/09/25 17:12:38
shuさん
コマンドを叩く時の「secdrv.sys」へのパス指定がずれているためです。
コメント番号9のツアラーZさんが同じ症状になっていたのでコメント番号9~17を参照してみてください。
26:俺様:2017/11/16 17:24:39
動いたわ
マジでありがとう
Visual Studioで署名する方法では何か上手くいかんかったけどこっちなら一発でいけた、もし同じような感じで失敗してるユーザーがいるならこっちをすすめる
27:luka:2017/11/17 16:30:16
このサイトのおかげで、アドバンスド大戦略5が復活しました。とても助かりました。ただ、最新のWindows kitだとフォルダの配置が異なっていて、サンプルのコピペだけでは動きませんでした。中坊の頃、DOSいじってたのがこんなとこで役に立ちましたよ 笑。
たまたま、たどり着きましたが、大変感謝です。
28:管理人:2018/02/20 17:14:59
俺様さん、lukaさん
お役に立ててよかったです!
コマンドで叩くファイルへのパス指定が個々のPC環境によって変わるようです。
したがって、それに合わせてコマンドを叩かないとエラーとなるようですね。
29:taro:2018/03/19 0:18:31
管理人さま
この記事の内容に関してご相談です。
コマンドプロンプトで「secdrv.sys」に署名をつける段階で、
「指定されたパスが見つかりません」と出て先の作業に進めず困っております。
Program Files以下のディレクトリを確認したところ、
「makecat.exe」は存在せず、代わりに「makecat.exe.manifest」がありました。
※バージョンは下記で 10.0.16299.15 でした
https://developer.microsoft.com/ja-jp/windows/downloads/windows-10-sdk
この場合どのようにすればよいか分かりますでしょうか?
ご教示願えれば幸いです。
30:管理人:2018/03/21 21:45:48
taroさん
「secdrv.sys」の自己署名のためには「makecat.exe」が必要不可欠です。
私のWindows10 SDK(10.0.15063.0)にはあったので、バージョンによって有り無しがあるのかもしれません。
https://developer.microsoft.com/ja-jp/windows/downloads/sdk-archive
に過去のバージョンのアーカイブがあるので利用してみてください。
もしもtaroさんが望むのであれば、私がバックアップとして持っているSDKのイメージファイルをお渡しすることも可能です。
31:堺:2018/06/04 22:37:43
参考にさせて頂きましたが、最後にコマンドプロンプトで実行ファイルとして
認識していない的なことを言われSUCCESSとはなりませんでした
Windows10です
タイピングラリアットを動かしたいのです
よろしくお願いいたします
32:堺:2018/06/07 7:42:58
全部書かれてる通りにしてうまくいきましたが、動きませんでした。
SAFEDISC恐るべし。タイピングラリアットというゲームです
33:管理人:2018/06/10 21:50:05
堺さん
「secdrv.sys」の自己署名をやってテストモードでもプレイできませんでしたか?
ゲームの種類によってできないものとできるものがあるのでしょうね。
SafeDiscおそるべし!
34:名無しさん:2018/09/02 14:31:34
おお、ランペルールがWindows10で動くじゃないですか!ありがとうございます!
35:knt:2018/09/12 20:43:59
ご相談させてください。記載されている手順を行った末、エラーは発生しなくなったのですが、三国志11PKをダブルクリックして「この不明な発行元からのアプリがデバイスに変更を加えることを許可しますか?」に「はい」して「三国志11をプレイをする」をクリックしても何も起こらない(何のポップアップもでてこない)のですが、何かわかりますでしょうか?
久しぶりに三国志11をやりたいと思ったのですが、windows10のPCを買ったばかりで。。。Windows7のままにしておけばよかった。。。
36:管理人:2018/09/20 21:52:23
名無しさん
お役に立ててよかったです。
kntさん
この記事で紹介している方法がうまくいき、テストモードにしてプレイしてみようとしてもダメでしたか?
同じWindows10のOSなので私のパソコンでできてkntさんのパソコンではできないということは考えにくいのですが・・・
もう一度トライしてみてください。
37:はじめて:2018/11/24 22:58:25
20年ほど前に遊んでいた太閤立志伝2を思い出し ㍶版太閤立志伝5に流れつきました
ただWindows10だと作動出来ず 色々探しこちらに来ました
こちらのサイトのように進めていたのですが 質問者のツアラーZさんと同じ症状で前に進めません
【「CertMgr Succeeded」にならない場合は?】
上のコマンドも同様にWindows10 SDKにある「certmgr.exe」を実行させてあげているので、もしもエラーになる場合はSDKをインストールした場所「C:\Program Files (x86)\Windows Kits\10\」までいってフォルダ検索で「certmgr.exe」を探して正しいパスを変更してあげればよいです。
私 pcがまっつたくでして上記の説明やツアラーZさんに対する回答が理解できないのです
大変恐縮ですがパス指定等々からど素人にもわかりやすくご教示願いませんでしょうか
太閤立志伝 どうしても諦めたくないのです
よろしくお願い致します
38:はじめて:2018/11/25 21:54:25
何とかテスト起動まで行けました
無知な質問失礼いたしました
セキュアブートが無効に出来ず苦戦を強いられていますが自力で頑張ってみます
39:名無しさん:2019/05/07 10:50:04
おかげさまで
タイピングオブザデッド 10周年記念版 動きました!
ありがとうございました!
40:モモンガ:2019/05/08 19:41:46
初めまして
windows10 64bitでこのサイトの方法でトライして、
しばらくは三国志Ⅸが使えていたのですが、
昨日久しぶりに起動しようとしても起動せず、
kntさんと同じような症状で何も起こらなくなりました。
管理者として実行→
「この不明な発信元からのアプリがデバイスに変更を加えることを許可しますか?」を「はい」に→
しばらく渦巻き?(昔の砂時計)が回るもののそこで停止。
という状況です。
このサイトを最初からやり直したり、署名の所が重複するのでa回避したり、
あるいは重複する署名を一度削除したり色々試すのですが、変わらずです。
このサイトにあることは一通り成功している反応があるので、
間違いなく対応はできているとは思うのですが、目下手詰まりです。
こちらの手違いの可能性もありますが、
時間経過に伴う何らかの更新で既存の方法がダメになった可能性も考慮し、
似た方を見かけたので投稿させて頂きました。
何かご助言を頂けたら助かります。
こちらも何かわかりましたら書き込ませて頂きます。
41:長門:2019/06/11 20:23:35
質問失礼します。
C:\Program Files (x86)\Windows Kits\10\
そして、先ほどメモしたSDKのバージョンと組み合わせてメモ帳などで次のようにしてください。
C:\Program Files (x86)\Windows Kits\10\bin\10.0.17763.0\x86\
この部分は下のようにパスを加えた状態でインストールするのでしょうか?
それとも上の状態ですか?
よろしくお願いします。
42:長門:2019/06/11 20:27:14
また、パスを加えても加えなくても
'C:\Program' は、内部コマンドまたは外部コマンド、
操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。
とえらーがでて進みません。
43:immr:2019/08/30 22:55:33
最近のバージョンでやるとできないのですが、どうやればできるようになりますか?
44:KKD_FM:2019/09/02 13:50:40
こんにちは~
2年ほど前に、こちらの記事を参考にして
悪戦苦闘の末に、三國志11が動作しました。
その際お礼の書き込みをしたつもりでしたが
今拝見しますと、無いので(笑)・・・
再度の御礼であります~
それと、ワタクシも別途ブログやってまして
結構「三國志11 Win10 起動しない」の検索で訪ねてこられます。
なので、その記事からこちらに誘導されるようにリンク貼ってあります(笑)
ただ、そのウチどれくらいの方が、
このコマンドプロンプトを実行したのかは、不明です(爆)
当方その後、PCを作り作り替えたので
新しいPCで三國志11をやるには、再度コレにチャレンジしなくてはなりませんが~
もう気力がありません(爆)
・・・前回は5時間ほどかかりましたので^^;
お・・・と、御礼申し上げたかったのが、長文になってしまったようです。
とにかく、ありがとうございました~m(__)m
45:bell:2019/10/03 2:25:08
現行バージョンだと何かがまた変わっているのか、secdrv.sysの自己署名をすると言う段階で
「このバージョンの C:\Program Files (x86)\Windows Kits\10\bin\10.0.18362.0\x86\bin\10.0.18362.0\arm64\makecert.exe は、実 行中の Windows のバージョンと互換性がありません。コンピューターのシステム情報を確認してから、ソフトウェアの発行元に問い 合わせてください。」
とエラーになってしまってできないようです。「有効なファイルですがバージョンが違う」みたいなポップアップもでるようです。
46:bell:2019/10/03 2:31:42
45のコメントですが、書き込み直後に自己解決しました、申し訳ありません。同じエラーを出す可能性のある他の方に向けて…
「makecert.exe」が3種類あり、それぞれ対応するシステムが違っていたようです。
検索でmakecert.exeを探した時に「別のフォルダ」にそれぞれ入っている3種類が検索され、環境によってそのどれが正しく使えるのかが違うようでした。バージョンが合ってない旨のエラーの場合、違うmakecert.exeの場所を指定して行くと合うものがあるようでした。
47:おもも:2019/10/23 19:33:35
お疲れ様です。こちらのサイトの手順にそい、テストモードの起動までは行うことが出来ました。
が、肝心のゲームが未だ「管理者権限を持つユーザーとしてログインしてから、もう一度お試しください」と出てしまいます。管理者として実行、を押してもクルクルが一瞬出るだけで終了です。これは一体何が原因なのでしょう・・・
48:提督の決断4をやりたいのですが:2020/01/10 12:04:49
コマンドプロンプトに入力し内部コマンドまたは外部コマンド操作可能なプログラムまたはパッチファイルとして認識されていませんとでます。どうしたらよろしいでしょうか。
49:ありがとうございます!:2020/02/06 15:50:20
こちらの手順を参考にしたら、ゾンビ打というタイピングソフトが使えるようになりました!
ありがとうございます(*´ー`*)ノ
50:ありがとうございます。:2020/02/08 18:50:09
あ!
ちなみになんですが、SDKのバージョンは全然違う為コピー&貼り付けはせず、手順を参考に自分のSDKバージョンを入力していきました。
基本的にコピー&貼り付けが使える箇所はコピーして、使えない箇所は自分で入力しんですが、結果使えるようになりました!
51:感謝!:2020/02/15 20:32:38
cod 1日本語版がプレイできるようになりました。
わかりやすい説明ありがとうございます。
52:yuu:2020/04/25 14:45:56
質問失礼します。
「myTest.cer」をパソコンに登録 にてエラーが出てしまい先に進めません。
エラー内容は
"C:\Program Files (x86)\Windows Kits\10\bin\10.0.18362.0\x86\certmgr.exe" -add myTest.cer -s -r localMachine root
Error: Failed to open the destination store
CertMgr Failed
となっています。パスは合っていると思うのですが、どうしたらいいのでしょうか?
53:クリボー:2020/04/25 20:09:06
質問失礼します。記事を参照しつつ、取り組んでいるところですが、以下のようなエラーとなります。これは署名できていないということだと思いますが、記事とは状況が違うように思われます。対処方法はあるのでしょうか。
C:\secdrv>"C:\Program Files (x86)\Windows Kits\10\bin\10.0.18362.0\x86\signtool.exe" sign -a -v -s my -n myTest secdrv.sysr
The following certificate was selected:
Issued to: myTest
Issued by: myTest
Expires: Sun Jan 01 08:59:59 2040
SHA1 hash: E829ADBF8BA1A069C273087E1F98B42D61119E82
54:クリボー:2020/04/25 20:09:38
Done Adding Additional Store
SignTool Error: File not found: secdrv.sysr
Number of files successfully Signed: 0
Number of warnings: 0
Number of errors: 1
55:クリボー:2020/04/25 20:30:30
すみません、解決しました。
コピーミスですね。
お恥ずかしい・・・
56:ss:2020/05/10 16:03:02
コメント失礼いたします。
記載してある方法通りに進めたところ
以下の手順で止まってしまいます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
次に、先ほどインストールした「Windows 10 SDK」を使って「secdrv.sys」に署名をつけてあげます。
下の文字列の赤文字部分は、先ほど「Windows 10 SDK」をインストールしたときに作成したものです。
"C:\Program Files (x86)\Windows Kits\10\bin\10.0.17763.0\x86\makecert.exe" -pe -r -ss my -n "CN=myTest" myTest.cer
では、上の文字列をコピーして、先ほどと同じ要領で貼り付けてエンターキーを押します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ここでSucceededが出ずに
「内部コマンドまたは外部コマンド、操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。」という表示が出て先に進めません。
他の方の質問コメントなど拝見しましたが、如何せん知識が無いため
どのように進めればよいかがいまいちわからない状況です。
エラーとして考えられることや対処方法などご教示いただけますと幸いです。
57:ats:2020/05/22 9:20:22
信長の野望・天下創世をWindows10でプレイしようと、貴サイトを参考に設定しました。
設定自体はスムーズに進みました。
しかし、いざプレイしようとすると一瞬立ち上がるだけですぐにdownしてしまします。
これはどういったことが原因として考えられるのでしょうか?
お忙しいところ大変申し訳ございませんが、原因や対策等をご指導頂けると幸いです。
よろしくお願い致します。
58:minarai wiz:2020/05/24 14:30:25
初代 CALL OF DUTY シングルプレイヤーの[コンピュータの管理者のアカウントでログインして、もう一度お試しください]もプレイできるようになりました。ありがとうございます!
59:ossiii:2020/08/10 13:05:03
この記事の通りやってテストモードにしても「管理者権限でログインしてもう1度お試しください」とエラーが出ました。管理者として実行してもゲーム(三国志11)が起動しません。どのように対処すればいいのでしょうか?
60:atuidesu:2020/08/13 13:50:19
どうもありがとうございました。 無事実行確認できました!
同じ症状の人が居そうなので、こちらで起こった点で気になった箇所を挙げます。
(1)カーソルがくるくる少しの時間回るがNG。
色々な状況でなったのですが、一つとしてテストモードに入っていないときになりました。画面右下でテストモードになってるかを確認したほうが良いかと。
(2)実行アイコンをクリックしても、このアプリは保護のためブロックされましたが出る。
コマンドプロンプト(cmd)をここで紹介されている管理者権限で実行の状態で開き、リンク先を直接打ち込む事で実行できました。
例)"C:\Program Files (x86)\Koei\Nobunaga12\N12Launcher.exe"
(3)互換性モードについて
なかなか動かず、short cutアイコンのプロパティのタブにあるこちらを色々試したのですが、今回試したソフトではこちらをいじらない方が良い結果が得られました。 (2)の問題もこちらをいじったために起きていました。 互換モードでの実行や管理者としてプログラムを実行等、いじりたくなりますが、まずはこちらのページにある内容をトレースしたほうが良い結果が得られると思います。
61:ossiii:2020/08/13 22:08:43
管理者権限で起動しようとしたとき↑のコメントの(1)の症状になったのですがテストモードでもなりました。
テストモードの所には
Windows 10 Pro
Build 18362.19h1_release.190318-1202
と出ています。過去にwindowsの更新のせいなのか1度だけこの症状になりましたが、そのときは証明書を消してもう1度ここの手順通りやり直せば解決しました。
しかし今回は何度試してもだめです。
何が悪いのか知識がないため全くわかりません。どなたかご存じの方はいらっしゃいますか?
62:ゆむりん:2020/08/14 9:33:44
はじめまして。
掲載された手順に従って作業を進めていたのですが、
myTest.cer
の生成には成功したのですが、
・「myTest.cer」をパソコンに登録
の段階で、下記のエラーが出てしまって先に進めなくなってしまいました。
Error: Failed to open the destination store
CertMgr Failed
パスも何度も確認しましたが合っていて、八方ふさがりです。
以下にログを晒しておきますので、よろしくお願いします。
C:\Windows\System32>cd C:\secdrv
C:\secdrv>"C:\Program Files (x86)\Windows Kits\10\bin\10.0.19041.0\x86\makecert.exe" -pe -r -ss my -n "CN=myTest" myTest.cer
Succeeded
C:\secdrv>"C:\Program Files (x86)\Windows Kits\10\bin\10.0.19041.0\x86\certmgr.exe" -add myTest.cer -s -r localMachine root
Error: Failed to open the destination store
CertMgr Failed
63:yuzu:2020/11/10 1:52:23
すごい、できました!
ありがとうございます;;
64:mg:2021/01/05 22:18:18
Error: Failed to open the destination store
CertMgr Failed
とエラーが出る方へ
コマンドプロンプトが管理者モードになっていないせいでアクセスが拒否されているので
起動前に右クリックで管理者として実行を選択してみてください
65:junjun:2021/01/21 23:10:25
質問失礼します。タイピングオブザデッドがやりたくて購入したのですが、管理者権限とでるので同じだと思いwindows10sdkの作成を管理人さんのサイトを参考に進めたのですが、'"C:\Program Files (x86)\Windows Kits\10\bin\10.0.19041.0\x86\makecert.exe"' は、内部コマンドまたは外部コマンド、
操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。と表示されて先にすすめません。pc初心者なのですがお手数おかけしますがどうすればいいか教えてください。
1:このようなエラーが出ます:2017/05/08 17:59:43
C:\secdrv>"C:\Program Files (x86)\Windows Kits\10\bin\x86\signtool.exe" sign -v -s my -n myTest secdrv.sys
The following certificates have been found to be suitable for signing:
Issued to: myTest
Issued by: myTest
Expires: Sun Jan 01 08:59:59 2040
SHA1 hash: C3B6B1CA0D60AF8EE47F1B8E245E4594C6D417CA
Issued to: myTest
Issued by: myTest
Expires: Sun Jan 01 08:59:59 2040
SHA1 hash: AABD6CE4216E5267AFC8E1A8704730F85DF875E7
SignTool Error: Multiple certificates were found that meet all the given
criteria. Use the /a option to allow SignTool to choose the best
certificate automatically or use the /sha1 option with the hash of the
desired certificate.
The following certificates meet all given criteria:
Issued to: myTest
Issued by: myTest
Expires: Sun Jan 01 08:59:59 2040
SHA1 hash: C3B6B1CA0D60AF8EE47F1B8E245E4594C6D417CA
・・・
この部分でこういうエラーが出ます
何度も試してしまったからでしょうか?
どうすればいいか分かれば教えてほしいです