【mod_rewrite】 RewriteEngineとは?
ここではApacheのモジュール mod_rewriteのディレクティブの一つ「RewriteEngine」について説明しています。
スポンサードリンク
「RewriteEngine on」とは?
「RewriteEngine」とは、Apacheのモジュールであるmod_rewriteを利用するときに使う宣言文です。
複数のURL書き換え処理を指定する場合でも「RewriteEngine on」とひとつだけ書いておけばよいです(その都度書いてもOK)。
「httpd.conf」もしくは「.htaccess」で利用します。
書式
RewriteEngine on
RewriteEngine off
「RewriteEngine on」はmod_rewrite(URL書き換えエンジン)を有効にし、「RewriteEngine off」では無効にします。
コメントアウトしたいRewriteRuleが複数ある場合などは、ひとつひとつコメントアウトせず、 「RewriteEngine off」を使えばよいです。
使用例
環境
使用例の前に、環境を定義します。
- ルートディレクトリ
/var/www/html/○○○/ - そこに「redirect.html」を作成
/var/www/html/○○○/redirect.html
「http://○○○.com/redirect.html」でアクセスがあった場合、「/var/www/html/○○○/redirect.html」が出力されます。
RewriteEngineの使い方
以下を「.htaccess」に記述してルートディレクトリに設置すると、「http://○○○.com/redirect.html」にアクセスがあった場合、ファイル「redirect.html」を出力せずにYahooのトップページにリダイレクトさせます。
RewriteEngine on
RewriteRule ^redirect\.html$ http://www.yahoo.co.jp/ [R=301,L]
このように「RewriteEngine on」と記述することでmod_rewrite(書き換えエンジン)を有効にできます。
Tips
「^redirect\.html$」の「^」「\」「$」は正規表現です。
「[R=301,L]」の「R=301」と「L」はフラグといいます。
Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/yskymk/ysklog.net/public_html/mod-rewrite/wp-includes/class-wp-comment-query.php on line 405
コメント
まだコメントはありません。